実家に帰って驚いた、テレビの音量の大きさ
久しぶりに実家に帰ったとき、「あれ、テレビの音がやけに大きいな」と感じたことはありませんか?
お父さんやお母さんに「音量、ちょっと下げない?」とお願いすると、「これくらいじゃないと聞こえないのよ」と困った顔をされる。
私も最初はそんな経験をした一人でした。
70歳を超えた父や母が、いつの間にかテレビの音量を40以上にして見ているんです。隣の部屋はもちろん、家の外にも聞こえそうなくらい。
でも、これって決して珍しいことではないみたいですよね。
年齢を重ねると、どうしても高い音から聞こえにくくなっていくのは自然なこと。お父さんやお母さんも、本当は大きな音で見たくないけれど、仕方なくそうしているだけなんです。
そんなとき、知り合いから教えてもらったのが、テレビの音がテレビから離れていても聞こえやすいスピーカー。
最近は、「ミライスピーカー」なんてスピーカーがテレビで紹介されたりして話題にもなっていますよいね。
正直、「本当に効果があるの?」と半信半疑でしたが、レビューなどをみてもかなり評判ですし、敬老の日のプレゼントなんかにいいかな?なんて思ったり。
高齢になると、テレビの音が聞こえにくい?
高齢になれば、体の機能も衰えてくるから、耳が聞こえにくくなるのも不思議ではないんですが、テレビの音量などは、一緒にいるとどうしても気になっちゃうんですよね。
もちろん、知り合いとの会話のなかでも、年齢を重ねると聞こえ方が変わってくるのは、とても自然というのは良く聞く話ではあります。
特に高い音から聞こえにくくなっていくみたいで、テレビの人の声、特に女性の声やアナウンサーの声が聞き取りづらくなってしまうらしいんですよね。
私の両親も、「男性の声は比較的聞こえるけれど、女性の声がぼやけて聞こえる」とよく言っていました。これは、高い周波数の音を聞き取る力が弱くなっているからみたいです。
単純に音量を上げても解決しない
「じゃあ、音量を大きくすればいいじゃない」と思われるかもしれませんが、実はそう簡単ではないみたいですよね。
音量を上げても、聞こえにくい部分はやっぱり聞こえにくいままみたいで、どんどんテレビの音量が大きくなったりするみたい。
本人にとっては、聞こえないからテレビの音を大きくしているだけなんですが、大きくしたからといっても、「音は大きいんだけど、何を言っているかわからない」ってことがあるからなかなか難しい問題のようです。
ミライスピーカーのような聞こえるをサポートするスピーカー
高齢者でもある親のテレビの音が聞こえにくいという問題をなんとか解決してあげたいなということで、いろいろ調べていたら新聞だったか、テレビだったかわすれましたが、テレビの音量を大きくすることなく、高齢者でもテレビの音を聞き取りやすくするスピーカーってのがあるって紹介していたんですよね。
その時は、ミライスピーカーのことを紹介していたのですが、同じような悩みを持っている方などのレビューでも、「うちの母がすごく喜んでる」なんて声が多いから、こういうスピーカーを敬老の日なんかにプレゼントしたらいいかも!なんて思うようになりました。
父も母も喜んで!
テレビの音が聞こえにくいのをサポートするようなスピーカーっていろいろ種類があるようなのですが、ちょっと奮発してミライスピーカーを購入し、実家に持って行きました。
テレビにつないで音を聞かせてみたら父もすごく喜んでいて、いつもの大音量にしていると勘違い下くらいよく聞こえると喜んでました。
それに、母もテレビの大きな音量には、ちょっと気分がよくなかったらしいのですが、「あら、声がはっきり聞こえる!」と、本当に嬉しそうな顔を!
ミライスピーカーの特徴と効果
ミライスピーカーって、価格は他の似たようなスピーカーに比べてもちょっとお高いんですが、このミライスピーカーを選んだには、人の声を特に聞きやすくする技術が使われている!という話を聞いたから。
「曲面サウンド」という特別な技術らしいのですが、普通のスピーカーと比べて、声の輪郭がはっきりして、聞き取りやすくなるんですって。
取り付けも簡単で、すぐに使える
それに、取り付けとかもすごく簡単ってことだったのも選んだ理由の一つ。
テレビの音声出力端子につなぐだけでいいんですよね。
私の両親も、最初は「難しそう」と言っていましたが、一度覚えてしまえば問題なく使えています。
電源もコンセントにさすだけですし、特別な設定も必要ありません。「機械は苦手」という高齢の方でも、安心して使えるのが嬉しいポイントですね。
他にも選択肢はある?聞こえやすいスピーカーの種類
ミライスピーカーがもう少し値段が安ければな!と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、他にも「手元スピーカー」というものもあるんですよね。
これは、座っている場所の近くに小さなスピーカーを置いて、そこから音を出すタイプです。
これは、価格も比較的リーズナブルですし、自分の近くで音が鳴るから、確実に聞こえる!ということで満足って方も多いみたい。
ワイヤレスヘッドホンも選択肢の一つ
最近では、テレビ用のワイヤレスヘッドホンも人気だったりします。
音量を自分好みに調整できますし、家族に迷惑をかけることもありません。
ただ、高齢者の親世代だとヘッドホンとかをつけるのは面倒って思うことも多いかも。
若い世代であればいいのかもしれませんけどね。
ミライスピーカーなら家族みんなで楽しめる
テレビの音が聞こえにくいと困っている方向けのスピーカーは、いろいろあるわけですが、やっぱり個人的にはミライスピーカーがいいかな!と思っています。
その一番の理由は、家族みんなで一緒にテレビを楽しめるってことがありました。
手元スピーカーやヘッドホンだと、どうしても一人で見る感じになってしまいますが、ミライスピーカーなら、家族全員が快適に見られますからね。
実家に帰省したときとかに、孫たちと一緒にテレビをみたりするのにもいいですからね。
見た目もスッキリしている
ミライスピーカーは、見た目もとてもスッキリしているのがポイントでもあります。
テレビの前に置いても、デザイン的に部屋の雰囲気を壊す感じでもないし、耳が遠くなったからみたいなの意識させないような雰囲気なのがいいですよね。
敬老の日や父の日、母の日、誕生日などのプレゼントにも
高齢の親が「テレビの音が聞こえにくい」と感じているのは、年齢的に仕方がないことなんですが、やっぱり聞きづらそうにしていたり、テレビの音量が大きすぎて、ご近所に迷惑になったりしないかとか心配になっちゃいます。
ミライスピーカーのような聞こえやすいスピーカーを使うことで、お父さんやお母さんのテレビ時間をより快適で楽しいものにすることができそうなので、敬老の日とか誕生日などの記念日などにあわせてプレゼントで設置してみるのもいいかもしれません。
最近は、テレビショッピングなんかで紹介されたりして、それを見て自分で買う!ってこともあるかもしれませんが、そうでなければなかなか自分で購入するってきっかけがなかったりしますから、イベントなどのタイミングにあわせてプレゼントしてみると喜ばれるかもしれませんね。